こんにちは!元教員のてんてこです!
近年、「家庭でも性教育を」と、性教育について興味関心を持っているご家庭が増えたように感じます。
自分を大切にするために、相手に大切にするために、性教育は大切ですよね。
学校だけで補えるのが望ましいのですが、残念ながら、現行の学習指導要領だけでは、性教育に関してカバーしきれない部分が多いです。性教育の家庭教育は、より大切になってきますね。
「本はいいと思うんだけど、多すぎて結局どれがいいのかわからない…」
「性教育って専門性が大切なんでしょ?だけど、専門書って難しそう」
難しく考えなくても、生活のなかで取り組めることがたくさんあります。
今回は、そのなかでも簡単に導入しやすい、本/書籍を紹介していきます!
年齢(学年別)、発達段階に分けてまとめたのでぜひチェックしてみてくださいね。
幼少期ごろ
子ども自身が文字がわからなくても、意味がわからなかったとしても、伝えていくのが今後の発達において大切です。イラストの視覚刺激は、興味関心をひきやすいので効果的ですね!
▶おすすめはコチラ!
あっ!そうなんだ!性と生―幼児・小学生そしておとなへは、前半は絵本/後半は大人へ向けた説明文となっています。「あかちゃんはどうやってうまれるの?」と聞かれたら、はぐらかすことなく科学的に教えることが重要。科学的に知ることは、今後の性教育の基となるので大切です。
おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方は、性教育に始めるにあたって初歩のような一冊です。ぜひ読んでみてください。
性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?はたきれいさんが書かれた、かわいらしいイラストがいっぱい!産婦人科医の高橋幸子さんが監修されている、ひらがながおおくてわかりやすい本です。
泌尿器科の岩室紳也さんは、コンドームの達人とよばれています。講演を受講したことがあるのですが、面白くて勉強になった記憶があります。そんな彼の本を手に取ってみると、学べることがたくさんあるかもしれません!
小学校低中学年(1~4年生)ごろ
さあ、義務教育の始まりです。
親子(保護者とこども)で一緒に学べる機会は最後かもしれません。年齢を重ねて思春期に突入すると、接点が少なくなりますよね。
小学校の保健では、性教育の分野はどんなことを教えるのでしょうか。学習指導要領に沿ってみてみましょう!
〔第3学年及び第4学年〕
【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)より抜粋
G 保健
(イ) 体は,思春期になると次第に大人の体に近づき,体つきが変わったり,初経,精通などが起こったりすること。また,異性への関心が芽生えること。
(7) 内容の「G保健」の(2)については,自分と他の人では発育・発達などに違いがあることに気付き,それらを肯定的に受け止めることが大切であることについて触れるものとする。
学習指導要領は「異性」とありますが、私個人は、関心が芽生えるのは異性/同性関係ないな!と思っているので、少し突っ込みたくなる文言ですが…。青線で引いた箇所より、”自分と他の人では発育・発達などに違いがある”とあるので、そこは融通がきくんでしょうか。
最近は、性教育に熱心な先生や、LGBTQの知識を持った先生方が多いので、プラスアルファで伝えてるかと思います。また、養護教諭(保健室の先生)が、保健学習として授業をすることがあるので、もっと広い範囲で学ぶことも可能です。
保健の授業は3年生から始まるので(それまでに生活などで関連学習はしますが、保健の授業としては3年生からです)、1・2年生はありません。より、家庭学習が必要になると考えますね!
▶おすすめはコチラ!
こどもジェンダーは、「自分らしさ」をページイラストいっぱいに描かれてるので、この本は低学年のころに触れるといいですね。異性への関心だけではないよ、というメッセージを伝えることができる1冊です。
このように、学習指導要領を参考に本を手に取ってみるのもいいかもしれませんね!
あっ!そうなんだ!性と生―幼児・小学生そしておとなへは、幼少期ごろのカテゴリーで紹介しましたが、小学生の低学年でもおすすめです!
小学校高学年(5~6年生)ごろ
〔第5学年及び第6学年〕
【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)より抜粋
G 保健
(1) 心の健康について,課題を見付け,その解決を目指した活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。ア 心の発達及び不安や悩みへの対処について理解するとともに,簡単な対処をすること。(ア) 心は,いろいろな生活経験を通して,年齢に伴って発達すること。(イ) 心と体には,密接な関係があること。(ウ) 不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。イ 心の健康について,課題を見付け,その解決に向けて思考し判断するとともに,それらを表現すること。
この時期は、女子は月経がはじまる頃。男子は射精がはじまる頃。
学習指導要領では、5・6年生は、心の健康について学ぶようです。
性教育は、自分を大切にするために、相手に大切にするために学ぶものだと考えます。心の健康ももちろん関係してきます!
小学校低中学年(1~4年生)ごろで触れた、学習指導要領は、初経や精通などについて学ぶことが記されていました。初経や射精について学校で学んでいるとはいえど、子どもたちは、実際目にすると戸惑うことが多いのではないでしょうか。
実践と復習で、もういちど学べるような本がいいですね。
CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識は、有名な性教育インフルエンサーのシオリーヌさんが著者の本です。シオリーヌさんは、「もっと性を気軽にオープンに」をモットーにYouTubeでご活躍されていて、気軽に性に関心を持てる接点づくりをされています。
まずは動画で接点を持ち、本を読み進めるというのもユニークで効果的かもしれません!
中学生・高校生(思春期)ごろ
中学生になると、親子(保護者と子ども)で一緒に学ぶが難しくなる時期に入りますね。
そんな時期こそ、本が性教育に接点を持ちやすくて効果的です!
(イ)生殖に関わる機能の成熟
【保健体育編】中学校学習指導要領(平成29年告示)より抜粋
思春期には,下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの働きにより生殖器の発育とともに生殖機能が発達し,男子では射精,女子では月経が見られ,妊娠が可能となることを理解できるようにする。また,身体的な成熟に伴う性的な発達に対応し,個人差はあるものの,性衝動が生じたり,異性への関心などが高まったりすることなどから,異性の尊重,性情報への対処など性に関する適切な態度や行動の選択が必要となることを理解できるようにする。なお,指導に当たっては,発達の段階を踏まえること,学校全体で共通理解を図ること,保護者の理解を得ることなどに配慮することが大切である。
(3)生涯を通じる健康
【保健体育編 体育編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)より抜粋
(ア)生涯の各段階における健康
㋐ 思春期と健康
思春期における心身の発達や性的成熟に伴う身体面,心理面,行動面などの変化に関わり,健康課が生じることがあることを理解できるようにする。その際,これらの変化に対応して,自分の行動への責任感や異性を理解したり尊重したりする態度が必要であること,及び性に関する情報等への適切な対処が必要であることを理解できるようにする。
㋑ 結婚生活と健康
結婚生活について,心身の発達や健康の保持増進の観点から理解できるようにする。その際,受精,妊娠,出産とそれに伴う健康課題について理解できるようにするとともに,健康課題には年齢や生活習慣などが関わることについて理解できるようにする。また,家族計画の意義や人工妊娠中絶の心身への影響などについても理解できるようにする。また,結婚生活を健康に過ごすには,自他の健康に対する責任感,良好な人間関係や家族や周りの人からの支援,及び母子の健康診査の利用や保健相談などの様々な保健・医療サービスの活用が必要であることを理解できるようにする。なお,妊娠のしやすさを含む男女それぞれの生殖に関わる機能については,必要に応じ関連付けて扱う程度とする。
㋒ 加齢と健康 …
▶おすすめはコチラ!
15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方は、題名の通り、15歳までに読んでおきたい1冊です。月経のことについて詳しく漫画で説明しています。漫画のストーリーに沿って、月経の知識が展開されていくので、すらすらと読める一冊です。月経中におこるイライラ、うまくコミュニケーションをとれない悩み、からだをあたためる食事など、実践できる内容がもりだくさん!
マンガでわかるオトコの子の「性」は、思春期男子のつきない悩みを漫画で学べる一冊です。射精についてや、LGBTQ、コミュニケーションのことまで、さまざまな悩みを漫画の中のキャラクターと解決していきます。
思春期に突入する子どもたちには、幼少期と比較して積極てきに家庭のなかでの性教育は、難しいケースが多いかと思います。目に見える場所にしれっとおいておいたら、手に取るかもしれません。
いちばん手に取りやすくて身近なのは、漫画ですね。
学習指導要領をみると、高校生になると、今まで体系的学習してきたことが総括されるような文言ですね。他の「保健」の分野でも、薬物にかんすることや精神疾患など、性教育と関連することを多く学びます。
子どもの健康に関して、個人の適切な意思決定や行動選択ができるような環境づくりの重要性がわかりますね。
まとめ
本で学ぶことは、手っ取り早く専門的な知識をわかりやすく知ることができます。
今回ご紹介した年齢別の本は、実際に学年別で使用した経験を元に選びました。
発達段階別にカテゴリー分けしてありますが、お子さんと相談しながら、興味関心があるところから選ぶのもいいですね!
おうちで正しく素敵な性教育を!